翻訳と辞書
Words near each other
・ 鐐
・ 鐐姫
・ 鐑
・ 鐒
・ 鐓
・ 鐔
・ 鐕
・ 鐖
・ 鐗
・ 鐘
鐘 (ラフマニノフ)
・ 鐘がなる
・ 鐘が鳴る
・ 鐘つき堂
・ 鐘の歌 (ブルッフ)
・ 鐘の舌
・ 鐘の音
・ 鐘の音よ安らかに
・ 鐘の鳴る丘
・ 鐘の鳴る丘少年の家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鐘 (ラフマニノフ) : ウィキペディア日本語版
鐘 (ラフマニノフ)[かね]

合唱交響曲『』(かね、、カラカラー)作品35は、ロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフ1913年の作品である。テクストはエドガー・アラン・ポーの詩をロシア象徴主義の詩人、コンスタンチン・バリモントがロシア語に訳したものに基づいている。ローマ滞在中に作曲され、ウィレム・メンゲルベルクアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団に献呈された。
なお、嬰ハ短調の前奏曲もしばしば「鐘」のニックネームで呼ばれることがあるが、本作とは全く別の作品である。
== 作曲の経緯 ==
この作品の構想は、ラフマニノフの熱烈な女性ファンから匿名で送られてきた一通の手紙に端を発する。そこにはポーの詩のバリモントによるロシア語訳〔バリモントによる訳は逐語的な正確さよりも原文の韻律を再現することに重点を置いた自由な翻訳で、ポーの詩に基づいたバリモント自身の創作とも呼び得るものである。〕が添えられており、彼女はこの詩が音楽にとって理想的で、特に彼のために作られたようなものだと主張していた。この手紙の送り主はマリヤ・ダニロヴァというモスクワ音楽院チェロを学ぶ学生であったことが作曲家の没後に明らかになった。
元々ラフマニノフの創作において、少年時代からノヴゴロドモスクワで耳にしてきた教会の鐘の音は着想の主要な源泉だった。ラフマニノフは当時ロシアで有力な芸術思潮だった象徴主義には懐疑的だったとされるが、人生の四季を鐘になぞらえて描いたこの詩には創作意欲をかき立てられ、4楽章の交響曲に仕立て上げることを思い立った。こうしてローマに滞在中の1913年1月から4月にかけて、スペイン広場の近く、かつてチャイコフスキーが滞在し、創作に励んだのと同じ静かな家で、この作品は呱々の声を上げた。
ラフマニノフは後の1936年に純粋な器楽曲であるイ短調の交響曲を完成させるまではこの作品を「交響曲第3番」と呼んでおり、それまでの2作の交響曲に連なる作品と位置づけていたことが窺われる。ラフマニノフ自身が最も気に入っていた作品だったともいわれる。なお、これと同時期に並行して作曲されたのがピアノソナタ第2番である。
作品はオランダの指揮者ウィレム・メンゲルベルクアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団に献呈された。これはその前年の10月にともにイギリスをツアーし、ピアノ協奏曲第3番を演奏して絶賛されたことに関係すると考えられるが、結局彼らは献呈されたこの作品を演奏することはなかったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鐘 (ラフマニノフ)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.